注目キーワード
  1. お一人様
  2. セミリタイア

固定資産税の払い方、変えてみた

毎年、6月になると届くあの封筒。

今年も届きました。

そう、固定資産税の納付書です。

この固定資産税、3年前まではなんの疑問も持たず、銀行からの引き落としで支払っていました。

当時の私は、「税金はその金額をそのまま払うしかできない」と思い込んでたもので。

2年前から

ですが、そんな私も2年前に楽天ペイでの請求書払いに変更しました。

というのも、楽天ペイでは楽天キャッシュで支払うのですが、その際、楽天カードから楽天キャッシュにチャージすれば、0.5%のポイントがつくことを知ったから。

その時の記事「固定資産税、楽天キャッシュで払ってみた」はこちら

で、昨年も同様に0.5%のポイントがつくと思って払ったら、「6月4日から楽天カードから楽天キャッシュにチャージした金額に0.5%のポイントがつくのではなく、楽天キャッシュで支払った金額に0.5%のポイントがつくというように変更された」との情報を発見。

「それならもらえるポイントは変わってないじゃん」と安心していたら、なんと請求書払いは対象外とのことで、実質ポイントはつかないことがわかり、ちょっとショックでした。

その時の記事「今年も楽天キャッシュで固定資産税払ったら・・・・」はこちら

さて、今年はどうする?

で、今年も届いた固定資産税の納付書。

去年のやり方だと、ポイントは全くつきません。

ですが、固定資産税は金額が大きいので、少しでもポイントがつけばそれなりにお得です。

で、何か方法はないものかと、いつものようにネットで調べてみたところ、いくつか方法があるようでした。

少ないもので1.5%、多いものでは3%などのポイントがつくやり方もあるみたいなのですが、ポイントが多いやり方は、複数の方法を経由しなければならなかったり、私が持っていないクレジットカードが必要だったりして、ちょっと現実的ではありません。

ポイントがつくとは言え、あまり面倒なのは嫌だし、「自分の使っているカードや決済方法の中でそこそこお得なのは?」と検討したところ、見つかりました。

楽天デビットカードでファミにペイチャージ→楽天ギフトカード購入で1.5%

それは、

  • ①楽天デビットカードでファミペイにチャージ
  • ②ファミペイで、楽天ギフトカードを買う
  • ③楽天ギフトカードを楽天キャッシュにチャージ
  • ④楽天ペイで請求書払いをする

というやり方。

この方法だと、私の持っているカードやスマホ決済がそのまま使え、合計1.5%のポイントがつくので、このやり方でやってみることにします。

ポイントの詳細は、こんな感じです。

出典:【2025年最新】固定資産税・自動車税の超お得な支払い方法解説!(注!音声が発生します)

実際にやってみた

さらにこのユーチューブの後半で、税金の支払いに楽天ポイントも使えるとの説明がありました。

その場合、一括払いにするよりも、1期、2期などに分けて支払う方が、その都度無駄なくポイントを使えるとのこと。

なので、いつもは一括払いにしているのですが、今年は1期ずつ払うことにしました。

で、早速、①の楽天デビットカードでファミペイにチャージ、ここまではいつもやっているので問題なし。

②の楽天ギフトカードなんですが、コンビニでよく見かけるあれですよね。

どうやって買うのか知らなかったんですが、レジで希望の金額を伝えるだけで買えるんですね。

あまりに簡単で、拍子抜けしました。

③の楽天ギフトカードを楽天キャッシュにチャージするやり方も簡単でした。

楽天ギフトカードの裏面のPINの数字を楽天ペイアプリの該当画面に入力するだけです。

④で、あとは、楽天ペイで請求書払いをして終わりです。

強いて言えばファミマで楽天ギフトカードを買う手間はありますが、外出ついでに買えばいいし、あとの操作は全部家の中でできますから、思ったより楽でした。

これで1.5%なら、結構いいような気がします。

楽天ポイントで税金も払えると思っていたら・・・

ただ、私、今回ちょっとわからなかったのが、6月末が期限の期間限定ポイントを支払いに使いたかったので、楽天ペイで請求書払いをする時にその操作ができると思っていたら、できませんでした。

というか、私の理解が足りてませんでした。

正しいやり方は、

  • 使いたいポイント数を差し引いた金額の楽天ギフトカードを買う←これがポイント!
  • その金額を楽天キャッシュにチャージする
  • 楽天ペイで、楽天キャッシュを支払い元に設定して、支払う
  • 足りない分は、楽天ポイントから支払われる

という仕組みです。

楽天ペイのこちらのページで、設定方法が図解で詳しく説明されています。

出典:楽天ペイ

このことをよく理解していなかった私は、固定資産税の金額分の楽天ギフトカードを買い、それを楽天キャッシュにチャージしていた為、そのまま全額楽天キャッシュで支払われ、楽天ポイントは全く使うことができなかった、という次第です。

結局、楽天ポイントは街のお店で使う方がお得だった

というわけで、6月末までの期間限定楽天ポイントが請求書払いに使えず、最初はなんだかちょっと損した気がした私。

ただ、楽天ペイの請求書払いにはポイントはつきませんが、お店などのお買い物で使えばポイントがつくことを思い出し、結局その方がお得だということにすぐに気づきました。

で、今回もちょうどドラッグストアで買う日用品があったので、6月末までの期間限定ポイント分をうまく使ってお買い物できました。

このドラッグストアでは、楽天ポイントカードを見せれば、楽天ポイントで支払っても1%のポイントがつくのでまぁまぁお得です。

ちりも積もれば山となる

と、こんな感じで、今年は固定資産税を1.5%のポイントがつく方法で払ってみました。

ちなみに、今年の総額は142,000円なので、1.5%だと2,130円分のポイントです。

5年払うと、1万円以上になっちゃいます。

固定資産税って、不動産を持っている限り支払わないといけない税金なので、5年どころか一生(?)持ち続けるとものすごい金額になっちゃいますね。

まさに「ちりも積もれば山となる」です。

いい具合にバランスをとるのが大事

それにしても、3年前までは、税金は納付書に書いてある金額をそのまま払うものだと思っていたのんきな私でしたが、お得な決済方法があったりポイントも支払いに使えることなどを知ったりして、多少は知恵がついてきましたかね(笑)

「そういう情報を知っているのといないのとでは、結構な違いだなぁ」と、今更ながら思います。

そして、その自分自身の経験からも最近時々感じるのですが、情弱(個人的には、この言葉、あまり好きではないのですが)、つまり、情報弱者とそうでない人の差って、これからどんどん広がっていくような気がしています。

世の中の進歩や変化のスピードが、どんどん加速されてますもんね~

その変化のスピードにそれなりについていかないと生きにくい、損をする世の中になっている、ということでしょうかね・・・・

なんだかちょっと世知辛い気がしますが・・・・

まぁ、私も基本的には、むやみに変化を恐れすぎず、自分なりに新しいことに挑戦していきたいと思っているタイプではありますが、あんまり変化が激しすぎるのも疲れますよね。

必要以上に変化を恐れず、好奇心を持って、新しいことにトライしたりしつつ、一方で、時には何も気にせずのんびりゆったり過ごすことも必要。

何事も、バランスが大事なような気がします。