注目キーワード
  1. お一人様
  2. セミリタイア

「マネーフォワードME(無料版)」の不便さ、解決策を模索!

突然ですが、家計簿ってつけてますか?

私は会社員時代はあまり気にしていなかったのですが、会社を辞めてからはざっくりではありますが、月にいくら使っているか管理するために、手書きの家計簿をつけるようになりました。

その日の支出を書き出し、月末に集計する、という超アナログ、昭和のお母さんがつけてたような家計簿、いや、小学生のお小遣い帳レベルでした(恥)

なんですが、2~3年前から、マネーフォワードMEというアプリで家計管理をしています。

その時の記事「家計簿アプリ『マネーフォワードME』」はこちら

進歩しましたね~(笑)

マネーフォワードMEの使い勝手の悪さを感じるように・・・・・

マネーフォワードMEには、無料版と有料版があり、私は無料版を使っています。

無料版は連携できる銀行やカードなどが4件しかないので(有料版は無制限)、その点が不便といえば不便なのですが、私の場合、家計簿の目的は毎月の収支の管理なので、メインの銀行3件とクレジットカード1件のみ連携してそれなりに使っています。

(資産管理までやりたい場合は、有料版で、全ての銀行やカード、証券会社などを連携する方が良いですが)

不便その①-4件までしか連携できない

とはいうものの、正直なところ、4件では足りてません。

例えば、連携していない銀行から連携している銀行へお金を移したりすると、収入として扱われ、収支があわなくなったり、手入力で調整したりなど、段々不便を感じるようになってきました。

不便その②-オリジナルのカテゴリー(大分類)が作れない

それに加えて、最近さらに不便さを感じるようになったのが、自分の考えたオリジナルのカテゴリーで家計を管理したいのに、マネーフォワードMEではカテゴリーの大分類が固定されていて、全く編集できないこと。

マネーフォワードMEでは、大分類のカテゴリーはいわゆる一般的な

  • 住宅
  • 食費
  • 日用品
  • 衣類・美容
  • 交際費
  • 趣味・娯楽

のようなカテゴリーに分類されています。

これまでは、こういう一般的なカテゴリーで管理して、「とりあえず赤字でなければよし」と思って使っていました。

ですが、最近、こういう一般的な項目ごとの支出ではなく、

  • 基本的な生活をするのに必要な支出:基本生活費
  • 余裕、ゆとりのある生活をするのに必要な支出:ゆとり費

や、

  • 固定費
  • 変動費

といったカテゴリーを大分類とし、中分類に住宅や食費などを入れて、それらの支出を管理したいと思うようになりました。

さらにそれらを月と年でも管理するとよいかもしれません。

まとめるとこんな感じでしょうか?

※実際には「年・ゆとり費・固定費」に該当する支出はほとんどないかもしれません

このカテゴリー分類でいくと、大分類は、

  • 月・基本生活費・固定費
  • 月・ゆとり費・変動費

などのようになります。

ですが、マネーフォワードMEでは、大分類の編集は一切できないので、このままでは思ったような使い方ができません。

解決方法は?

で、何か解決方法はないかと、いつものようにネットやユーチューブで調べてみます。

不便その①-連携できる件数を10件まで増やす

有料版なら連携できる件数は無制限で、資産管理もできたりなど、他にもいろんな機能があるようなのですが、私の目的はあくまでも、上の表のように、基本生活費とゆとり費、固定費と変動費などの金額を管理すること。

つまり、ごくシンプルな機能で十分なので、有料版を使う必要はありません。

で、無料で連携できる件数を増やせる方法はないものか、と調べたところ、以前の「家計簿アプリ『マネーフォワードME』」の記事で書いてたことをすっかり忘れてました(恥)

それは、「マネーフォワードfor住信SBI銀行」という別のアプリを使えば、無料で10件まで連携できること。

この時は、「マネーフォワードMEのデータ移管ができず、新たに入力しなけれないけないからメンドウ」とやらずじまいでしたが、もうひとつの「不便その②-オリジナルのカテゴリー(大分類)が作れない」が解決できれば、新たに「マネーフォワードfor住信SBI銀行」を使うのも手かもしれません。

ちなみに、こちら(注!音声が発生します)のユーチューブの情報によると、

  • 「マネーフォワードME」とは異なるID(メールアドレス)を使うこと
  • 銀行⇔証券会社への送金は「計算対象外」にする

を、注意点としてアドバイスしてくださっています。

ありがたいですね~

さらに、

  • 「マネーフォワードME」では証券会社を連携して資産管理
  • 「マネーフォワードfor住信SBI銀行」では銀行やカードなどを連携して家計管理

と、二つを分けて使うことも提案されています。

なるほど、これは良いかも。

不便その②-中分類なら編集可能

そして、そのもうひとつの「不便その②-オリジナルのカテゴリー(大分類)が作れない」ですが、中分類は編集できるようです。

なので、中分類に、「月・基本生活費・固定費」などのカテゴリーを作って、中分類まで表示させればいけそうかも?

具体的には、「月・基本生活費・固定費」だと長いので、「月・基・固」と短縮して、さらにわかりやすくするために、■、●、▲などの記号を黒と白に分けて、それぞれ頭につけてみることにしました。

黒と白の色の違いは、重要度や頻度が高いものを黒にするという具合です。

具体的にはこんな感じです。

で、とりあえずやってみたら、こんな画面になりました。

オリジナルで作った中分類ごとの金額や割合は一応表示されるものの、如何せんわかりづらい・・・・・

原因は、中分類のカテゴリー数と、それぞれの名称の文字数が多いこと。

うぅ~ん、せっかくマネーフォワードMEでなるべく手をかけずにやりたいと思ったのですが、この方法はあまり実用的ではないかも?

ZAIMならできるかも?と期待したものの・・・・

「どうしたものか・・・」と関連するユーチューブを見ていたら、ZAIMという家計簿アプリは大分類のカテゴリーが変更でき、さらに無料版でも連携先の数の上限がないとの情報を発見!

「これはよいのでは?」と思って、更に調べていたら、カテゴリー編集ができるのは有料版のみで無料版はできないそうです・・・・

以前は無料版でもカテゴリー編集ができていたんですかね・・・・

残念。

正直、有料版を使ってまでZAIMにしようという気にはなれません。

さらに解決方法を探してみる

このままあきらめるのは悔しいので、さらに何か方法はないか、さらにユーチューブで調べてみると、私の考え方に近い使い方を紹介しているユーチューブがありました。

時々見ている、リベ大の両学長のユーチューブ(注!音声が発生します)です。

その中で紹介されているやり方は、

  • 大分類は、基本生活費を衣食住の3つ、ゆとり費を交際費の計4つとして、
  • 住は、大分類「住宅」を使い、全ての固定費をここに入れる
  • 食は、大分類「食費」を使い、変動費のうち食費のみ入れる
  • 衣は、大分類「日用品」を使い、食費以外の変動費をここに入れる
  • ゆとり費は、大分類「交際費」を使い、全てのゆとり費をここに入れる

といったたてつけです。

こうすると、

  • 基本的な生活費(固定費+変動費)は、住宅、食費、日用品の合計
  • ゆとり費は、交際費

でわかるといった具合です。

大分類の数も4つしかないし、名称も元のままなので、わかりやすそうです。

色々調べた結果、大分類の名称が変えられないのはちょっと使いづらいかもしれませんが、これが最も私の考え方に近そうです。

これを基本として、大分類の考え方を若干アレンジするのが良いかもしれません。

「マネーフォワードfor住信SBI銀行」を使うのが、現時点ではベターかも

というわけで、「不便その①-連携できる件数」と「不便その②-オリジナルのカテゴリー(大分類)が作れない」の両方を解決するには、

  • 「マネーフォワードfor住信SBI銀行」を使って、連携できる件数を10件に増やす
  • リベ大両学長のユーチューブのカテゴリー分類のやり方で、基本生活費(固定費+変動費)、ゆとり費を管理

するのが、現時点では最善策のようです。

「マネーフォワードME」から「マネーフォワードfor住信SBI銀行」へのデータの移管はできないので、これまでのデータの分はあきらめて、これから「マネーフォワードfor住信SBI銀行」でオリジナルの分類で管理していくことになりますが、まぁ、仕方ない。

お金の不安やストレスを減らして、元気に楽しく暮らすために

そもそも、どうして私が基本生活費・ゆとり費、固定費・変動費として管理したいと思うようになったのかというと、65歳からもらう予定の年金で、基本的な生活費をカバーしたいと思っているからです。

ゆとり費などの趣味や娯楽、交際費、急な出費などは、預金や運用している資産から使おうと考えています。

目標は、毎月の基本生活費(固定費+変動費)をカバーすること。

もし、それがむずかしそうなら、最低でも、基本生活費(固定費のみ)をカバーする。

その背景は、「固定費はできるだけ節約して減らし、その分ゆとり費は自分や大切な人のために細かいことはあまり気にせず使いたい」と思っているからです。

なので、このカテゴリーの分類で、それぞれ今どのくらい使っているかを管理したいという次第です。

(65歳からと言わず、現在の家計も同様に管理したいですからね)

年金の金額はわかるので、それぞれの支出額がわかれば、「無駄使いしているものはないか」など調べて、計画に近づけることができますから。

最近はキャッシュレスが多くなって、気にしていないと知らない間に使っちゃったりしてるんですよね。

なので、なるべく漏れなくダブりなく見える化して管理したいのですよ。

それもできるだけ労力を使わずに。

ぴったりのやり方はなかなかありませんでしたが、とりあえず「マネーフォワードfor住信SBI銀行」を使って、上記の両学長のユーチューブで紹介されたやり方を基に、少しアレンジしてやってみようと思います。

お金の心配や不安、ストレスなどをなるべく減らして、元気に楽しく暮らしていきましょうぞ!