いまだにWndows7のパソコンを使っていて、「いいかげん買い換えねば」と思いつつも、ズルズルとそのまま使い続けていた私。
というのも、ネットやユーチューブを見たり、このブログを書いたり、たまにエクセルを使う程度しかしないので、今のままでもあまり困らない。
そしてなによりもIT全般に苦手意識のある昭和世代の私にとって、パソコンを自力で買うという行動は、それなりにハードルが高く・・・・
「PCの買い替え、一体いつになったらするのか?問題」の記事はこちら
きっかけは、大学生向けのセールの広告
ですが、そんな重い重い腰の私が、ついに新しいパソコンを購入いたしましたぁ!
って、そんなに声高に自慢することじゃないですけどね(笑)
きっかけは、ネットを見ていたら、4月からの新大学生向けのパソコンのセールの広告がたまたま表示されたこと。
アマゾンの中古のノートパソコンの広告で、3万とか4万とか予想外の安さでビックリしました。
実は私、以前にも、新しいパソコンを買おうと考えていたことがあったんです。
で、その時に調べた必要最低限のスペックが、
- CPU:CPUスコア 10000以上
- メモリ:16G
- ストレージ:512GB
というものでした。
ですが、せっかく少し買う気になってたのに、ここまで調べてなんだか安心してそのままにしちゃってたんですよね~
あるあるです(苦笑)
で、この時見た広告の中に、これらの要件を満たすパソコンがけっこうあったんです。
「なぁんだ、この中から選べばいいじゃん!」と思って半分買う気になっていたんですが、そこはいつもの石橋をたたきすぎる用心深さが顔を出し、「ちょっと待て」と、いったん踏みとどまります。
ユーチューブで中古のパソコンの情報を調べてみると、安い中古のパソコンには安いなりの理由が色々あって、店舗でそれらを確認し実機を見て買うのならまだしも、パソコンに疎い人は中古をネットで購入すべきではないとのこと。
まさに私のことでございます。
というわけで、買うならネットと決めていた私は、中古のパソコンを買うのは止め、新品のパソコンを買う方に気持ちが傾き始めます。
そしてこれがきっかけで、パソコンの買い替えモードに突入した私は、ユーチューブで情報収集を開始。
新大学1年生向けに、この時期は各メーカーがセールをしていること、そして今年の10月にwindows10のサポートが終了するので、その時に値上がりが予想されることなどから、今の時期にWindows11のパソコンを買っておくのが良さそうだということらしいです。
なるほど。
この情報から、「セール中の今、せっかく買い替えモードになっているんだし買うなら今!この機会を逃すと、私の性格上、またズルズルと先延ばしにしてしまう」と、私、判断いたしました。
買い替えモードがさらに上昇し、具体的な情報収集へ
というわけで、具体的に購入するパソコンのリストアップをすべく、さらに具体的なスペックを設定。
- メモリ:16G
- ストレージ:512GB
は以前と同じで、
- CPU:AMD Ryzen 5 7530U (CPUスコア 15733)
これを選んだ背景は、主なCPUメーカーとしてintelとAMDというメーカーがあるのですが、同価格帯であればAMDの「Ryzen」シリーズの方が高スペックであるとのことから、intelではなくAMDのRyzenシリーズをチョイス。
その「Ryzen」シリーズの中で中位モデルの「Ryzen5」を選んだという次第です。
- 画面サイズ:14インチ
- 価格:7万円台
メーカーは特に希望はなかったのですが、このスペックでこの価格だと、日本のメーカーでは無理で、HPかLenovoになりそうです。
最初は楽天などポイントがつくネット通販で購入しようと思ったのですが、これまた、ネットやユーチューブで見た情報によると、公式サイトで買うのがアフターケアなどの対応も含め一番良いとのこと。
はい、仰せのとおりにいたします。
で、具体的な比較選択方法としては、価格ドットコムのノートパソコンのページの下の方に、スペック検索の機能があって、これらに必要なスペックを入れて検索するのが良いそうです。
こんな感じです。

出典:価格ドットコム
候補に上がったのは・・・・
で、私が検索した結果がこちらの4機種。

まず価格から選ぶと、右端のLenovoの77,800円はとりあえず落選。
そして、左から2つ目のLenovoは色が黒なので、イマイチ。
今持っているのが黒なので、次は、シルバーっぽいのがほしいと思っていて、これも候補から脱落。
左端のHPは唯一60,000円台で、売れ筋ランキングでも3位と人気があるようなのですが、発売日が2023/6/ 7と約2年弱ほど前で他の製品よりも1年ほど古く、また、キーボードの配置が特殊でミスタイプしやすいというコメントが散見されたのが気になります。
ちょっと小さくて見づらいですが、こんな感じで右端にHomeやPageUpなどのキーが配置されていて、本来右端にあるEnterキーと間違えてタイプしてしまうことが多いそうです。

出典:HP公式サイト
一部のモデルには、この配置を変更されたものがあるようですが、今回私が検討しているものはまだ変更されていません。
左から3つ目のDELLは、メーカーとしては当初選択肢になかったのですが、CPUがAMD Ryzen 5 8540U(CPUスコア:18385)と、この中では一番高いこと(他は15000台)、画面の縦横比が唯一16:10(他は16:9)なことで、私としては高評価。
ただ、HPは指紋認証があるのに対して、DELLは指紋認証なし。
ということで、最終的に残ったのがHPとDELLの2つ。
最終的に決めたのは?
最後までどっちにしようか迷ったのですが、結局、DELLにしました!
理由は、HPのキーボードの配置がやっぱり気になったことですかね。
ブログを書くのにキーボードの配置は重要なので、ミスタイプが多いとストレスになると思ったからです。
一方のDELLは、指紋認証がないのがHPと比較してマイナスといえばマイナスですが、今も指紋認証がなくても何も不便を感じていないので、それほど気にしなくても良さそうです。
また、これから画面の縦横比は16:10が主流になるらしく、今買うならその方が良いみたいです。
あ、あと昔会社でDELLのパソコンを使っていた時、キーが打ちやすかった記憶があったのも理由のひとつです。
Copilotとな?
そして、実はもうひとつDELLで気になったのが、他にはないCopilotキーが搭載されていること。
(価格ドットコムの検索項目にはなかったのですが、DELLの公式サイトでチェックした際に見つけました)
このCopilotという機能、全く知らなかったのですが、Microsoftが提供しているAIだそうで、チャット形式でAIへ質問や指示ができ、入力された内容に沿って情報の検索や文章・画像の生成、文章の要約などができるそうです。
AIというと、ChatGPTしか思い浮かばない私ですが、正直、ChatGPTですら、使ったことがありません(苦笑)
ちなみに、ChatGPTとの違いは、こちらのサイトによると、ChatGPTは、特定のアプリケーションに依存せず、一般的な質問や会話に幅広く対応するのに対して、WordやExcel、TeamsなどMicrosoft での業務を効率化するのが目的だそうです。
また、無料版のMicrosoft Copilotは、Microsoftライセンスと連携しなければ、単純にAIチャットツールとして使うことも可能だそうです。
昭和世代の62歳もAIを使ってみたい!
なんだか、ちょっと使ってみたい気がしてきました!
ですが、ぶっちゃけ「ほとんどよくわかっていないのに、宝の持ち腐れなのでは?」と思われそうですよね(苦笑)
常識的に考えると、おっしゃる通りです。
ですが、ちょっとだけ聞いてください。
普通、年をとると新しいことや変化についていくのが億劫になりがちになるんですよ。
私にとって苦手意識のあるIT関連は、まさにそうなんです。
今までもパソコンを買う時は、昔は量販店で販売員さんに相談しながらとりあえず購入、そして、今のパソコンは友達の知人にITに詳しい人がいて、その人に相談して、中古のPCを安く買ったという次第です。
ですが、東京から実家に引っ越してからは、私のまわりにはITに詳しい人はほとんどおらず、ネットやユーチューブでの情報を頼りに、必然的に「とにかくなんでも自力でやってみるモード」になっています。
そのせいか、今でもITに関しては疎い私ですが、超IT音痴だった昔よりは、少しずつ苦手意識が薄らいできたような気がします。
そして、このCopilotというAI機能については、「なんだかよくわからないけど使ってみたい、試してみたい!」と、62歳の私は思っちゃったんですなぁ。
「苦手意識のあった私がこんな風に思うなんて、結構な進歩なのでは?」という気づきが、DELLのパソコンに決めた最後の一押しのような気がしています。
さらにこれがきっかけで、ChatGPTの無料版の始め方も簡単なことがわかったので、使ってみようと思います。
DELLのパソコン、君に会えるのを待ってるよぉ!
というわけで、最終選考に残ったDELLのノートパソコン「Inspiron 14 Ryzen 5 8540U・16GBメモリー・512GB SSD搭載モデル」
本来の価格は¥70,956でしたが、DELLの公式サイトで会員に登録すると1,500ポイントもらえそのまま1,500円として使えるので、実質69,456円で購入することができました。
ただ、私が購入した4月の初旬は在庫切れ状態で、実際に商品が届くのは4月30日の予定です。
初期設定やら、データ移管やら、いまだIT音痴の私にはそれなりのハードルが待ち構えておりますが、ユーチューブ先生に教わりながら、なんとか自力でがんばってみるつもりです。
パソコン買い替えにいたるまでのここまでの道のり、長かったぁ~
そして、やっと購入したDELLのノートパソコン。
昭和世代の62歳、年甲斐もなくなんだかちょっとワクワクしております。
ふふふ・・・・