昨年12月から乗馬を始めて半年くらいたった6月のある日、指導員の方から「7月中に5級ライセンスを取りましょう。」と言われました。
3歩進んで2歩下がる
指導員さんとしては、本来なら、もう少し早めに取らせたかったようなのですが、なにせ、私は月に1回ののんびりペース。
「速歩の立つ座るのリズムがわかってきたかなぁ。」と思っても、次に騎乗するときにはまた最初から、みたいな感じで、3歩進んで2歩下がる的な、亀の歩み。
それでも、少しは形になってきたようで、自分でもそのリズムを体で覚える感覚がわかってきた頃でした。
「3歩進んで2歩下がる」ではダメらしい・・・
5級ライセンスのことを告げられ、「いよいよかぁ。」と思っていたら、指導員さんから、「来週続けて来られますか。それと、7月も試験日までなるべく2週続けて来て、馬も指名しましょう。」と。
つまり、7月にライセンスの試験を受けるまでは、3歩進んで2歩下がっていてはダメなので、続けて来いと。
そりゃぁそうですよね、私もそう思います。
で、馬の指名というのは、指名して慣れている馬で練習を続け、ライセンスの試験もその馬に乗る方がよい、ということ。
はい、これもわかります、そのとおりです。
初めて乗る馬って、性格とか癖とかわからなくて、こっちも素人でまだ馬をコントロールできないので、馬と折り合いがつくまでに時間がかかるんですよね。
下手すると、レッスンが終わる頃ようやく慣れてくるとか・・・。
内心、「お金かかっちゃうなぁ・・・。」と思いつつも、「5級ライセンスに合格したいし、背に腹は変えられないわ。」と思い、指導員さんの言うとおりに。
キャバクラみたい?
ただ2週続けてレッスンに来るのはよいとして、ビックリしたのは、馬の指名料。
指名するのに料金がかかるのは知ってたけど、「確か1,000円くらいだったっけ?」と勝手に思ってました。
そしたら、なんど、1鞍(騎乗の単位で、1鞍は45分)3,240円!
私は、1レッスン2鞍乗るので、6,480円、2週分で、12,960円。
「はぁ~、キャバクラとおんなじか?」と思いましたよ、行ったことないけど(笑)。
試験までとりあえず続けてレッスン
そんなこんなで、5月までは月に1回の超のんびりペースだったのが、6月は19日と26日。
そして、ライセンスの試験が7月17日になったので、その前の10日と17日も2週続けて、レッスン、そして馬も指名。
ちなみに5級ライセンスって、一応筆記試験もあるんです。
ただ、どんな問題が出るか、事前に練習問題を渡されますし、それをやっておけば大丈夫なのですが、久しぶりの筆記試験ということで、ちょっと緊張しました。
実技試験は、レッスン中に試験官の資格を持った指導員の方にチェックされる形式なので、いかにも「これから試験ですよ。」という雰囲気ではなく、レッスンの延長のような雰囲気で、比較的リラックスして臨めました。
で、無事合格!
90%の方が合格する試験とはいえ、落ちたらどうしようとちょっとドキドキしましたが、やっぱ、指導員さんの言うとおり、続けてレッスンに来て感覚を覚え、同じ馬で練習できるよう指名しておいて良かったです。
ちなみに、私の指名した馬は「ベーダー」という4歳(だったかな?)男の子です。
5月のレッスンまで、たまたまこの「ベーダー」に乗る機会が多く、まだ初心者なので、正直、どの馬が自分に合っているかわからなかったのですが、乗っている回数が多いと言うことで、「ベーダー」を指名させてもらいました。
指導員さんいわく、ベーダーはわりと人気があるそうです。
キャバクラで言うと、稼ぎ頭のグループなんですかね(笑)。
とにもかくにも、ベーダーのおかげもあり、無事、5級ライセンス合格!
秋には、外乗に出てみたいです!

こんな感じで、海辺や高原を馬に乗って歩けるんです。
気持ち良さそうでしょ?